このすべり症は40代以降の女性にもっとも多く発症し、また、第4腰椎が極めて多い症例になります。症状としましては、腰部脊柱管狭窄症と同じような症状が出ることが多く、しばらく歩くと、臀部や太股の部分に痛みが起こり、歩くことを続けられなくなります。
そして少しの間休めばまた楽になり、歩くことが出来るようになる、という間欠性跛行が出現します。この歩くことができる距離は日によって違い、また患者さんによってもまちまちです。
逆に腰痛のほうはあまり多くなく、中には腰痛が全く無い、という患者さんも少なくありません。腰椎がずれることによって脊柱管が狭くなり、馬尾神経や神経根を圧迫してしまうことで症状が出ます。
ずれている、あるいはすべっていることはレントゲン検査で診断することができます。また、曲げた姿勢にしての撮影によって明確に診断することができます。
また、MRI検査をすることによって、第4腰椎が前後に移動してしまっている、などのことと、神経の圧迫の度合いを測ることも可能です。
このすべり症の予防方法は、腰部まわりの筋肉を鍛えることと言われています。特に腹筋は大事な部分とのことで、肥満についても解消することが大事になりますが、お腹が出ていると腹筋を鍛えていないことになりますので要注意です。
また、腰痛が起きた場合には腰をできるだけ動かし、ストレッチなどもする必要があるでしょう。すべり症の治療方法としてはまず保存療法が試されます。
鎮痛剤を内服したり、腰椎の牽引、温熱療法などが主なものですが、痛みの程度によってはブロック注射を使用して筋肉を和らげ、患部の自然治癒を期待する方法をとることもあります。
また、このような保存療法でもすべり症が改善されない、歩行や立ったままでの姿勢を保つことができない、というケースでは手術をすることが多いようです。ずれと動作をチェックし、その程度によって神経圧迫を取るものと、固定術をするものがあります。